またもや2択系記事ですね。すみません
今回は、6月18日に発売される海皇の咆哮に入れるとしたらどっち?というお題の元、話を進めて行きたいと思います
今回はこれです
【遊戯王カード】≪サルベージ≫
自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスター2体を選択して手札に加える。
《儀水鏡の反魂術》[ノーマル]【遊戯王カード(ギャラクティック・オーバーロード[GAOV])】
自分フィールド上の水属性モンスター1体を選択してデッキに戻し、
自分の墓地に存在する水属性モンスター2体を選択して手札に加える。
まずはサルベージの方から見て行きましょう
魔法カードということで手札にくればその瞬間に発動することができます。もちろん条件が揃っていればの話ですが、大体中盤にくれば墓地にモンスターがいないことなんてマクロコスモスなどを貼られていないかぎりありえません。
ということでまずは速効性があるということですね
これ一枚で二枚のアドを稼ぐことができるという点はとても素晴らしいことだと思います。水属性モンスターの中でも有能な「深海のディーバ」を釣り上げることができ、そのままディーバを召喚すればデッキからも好きなレベル3以下の海竜族を持ってこれます。
攻撃力1500以下しか持ってこれないという制約はあるものの、深海のディーバに対応しているという点だけでかなりの評価なはずです
つづいて儀水鏡の反魂術についてです
罠カードなので速効性にかけますが、伏せてしまえばサイクロンや大嵐にチェーンして発動することができます
このカードももちろん状況が整っていればの話ですが。
フィールド上の水属性モンスターを1体をデッキに戻さなければ墓地の水属性モンスターを手札に加えられませんが、ただしサルベージのように攻撃力の大きさによる制約が一切ないことから、重量級モンスターのポセイドラを手札に戻すことができます。
場にモンスターがいないと手札に持ってくることができませんが、制約がないことを考えればそれはそれでいいと思います。
今度のストラクチャーで海皇の咆哮という速攻魔法で墓地からレベル3以下の海竜族を3体特殊召喚するというカードが新しく出ますが、
チェーン1 儀水鏡の反魂術
チェーン2 海皇の咆哮
と組めば、チェーン2で特殊召喚したモンスターのうちのどれかを手札に戻して重量級モンスターでもなんでも手札に加えることができます
そういう意味では速効性というか、その場その場の状況に応じることができるカードです
今回は水属性専門のカードを考察させていただきました
どちらも手札に戻すことができるカードですが、やはりそれぞれにメリットデメリットがあるわけですね
そのメリットデメリットをいかにうまく利用するかが遊戯王において大切なことではないでしょうか?
なんて偉そうなこと言える立場でもなんでもないんですけどw
お気を悪くされたらすみません。反省します
では今日はこの辺で
アデュー